今日は平成最後の日です。昭和から平成に替わったときとは違い、今回の改元は明るいお祝いムード一色です。残念ながら、天気はあまり良くなく、生駒山には笠雲(本来の笠雲と定義は違うかもしれませんが…)がかかっています。明日からはじまる新しい時代も、本当に目の前の子どもたちや、これからの子どもたちにとって、明るい時代になることを願ってやみません。そして、むしろ学校では、これからの時代を明るい良い時代につくっていける子どもたちを育てることに頑張りたいと思います。
朝からの思わぬ寒風が吹く中、そして小雨も降る中、今日は、野球部が選抜野球大会の2回戦で、田原本中学校と対戦しました。試合結果は残念ながら1点差で惜敗してしまいましたが、攻守ともに、溌剌としたすばらしいプレーを数多く見ることができました。野球部の子どもたちは、きっと今回の一敗を、夏の総体につなげてくれることと思います。吹奏楽部の応援も、寒さに負けず本当によく頑張ってくれました。保護者の方や、地域の方も多数応援に駆けつけていただきました。こんなところにも飛鳥地区のつながりを感じることができました。
今日の朝の会の時間を使って、3年生は卒業アルバム用の学年集合写真の撮影をしました。まだ4月が始まったところで、「卒業」はまだまだ先な感じがしますが、こうやって1日1日が確実に過ぎていくものです。そして、気づいたときに目の前に「卒業」があるのではなく、これからしっかりと1年を有意義に使うためにも、これからの毎日を大切に使っていって欲しいと思います。
今日は3年生学年主任の佐貫先生の誕生日。日頃お世話になっている感謝の気持ちを込めて、野球部が佐貫先生のために「佐貫T Happy Birthday」と書かれたいちごケーキを皆で手作りして、佐貫先生の誕生日をお祝いしてくれました。こんなふうにお祝いしてもらえる佐貫先生も幸せですが、こんな生徒たちがたくさんいる飛鳥中学校の教員としても、とても幸せな気持ちになりました。さすが飛鳥中生。
【今日の飛鳥中生】最近、校長室で仕事をしていると、朝や休み時間など、いろんな子どもたちが訪問しに来てくれてとても楽しい毎日を過ごしています。校長室に「入って良いよ。」と声をかけると、ほとんどの子どもたちが「本当にいいの?」という顔で、おそるおそる入ってきてくれます。そんな飛鳥中生皆の笑顔がとても素敵です。これからももっともっと素敵な笑顔が増える学校であり続けたいと思います。
【再来週の飛鳥中学校】
4月27日(土)から5月6日(月)は10連休のゴールデンウィークです。遊びに、勉強に、部活に、そして趣味など10連休をしっかりと有意義に使って欲しいと願っていますが、何よりもの願いは5月7日(火)に皆が無事揃ってくれることです。事件・事故に巻き込まれないように、命を大切にするように心から願っています。飛鳥中の皆さん、また5月7日(火)に元気に登校してきて、また校長室にも顔を見せてくださいね。
5月7日(火)
3年生内科検診があります。体操服を忘れないようにしてください。
また、この日に生徒会専門委員会があります。
5月8日(水)
2年生内科検診があります。2年生は体操服持参です。
5月9日(木)
検尿1回目です。検尿でわかる身体の健康状態は結構多いんですよ。絶対、全員の検尿が揃うのを待っていますよ。
この日に育友会総会・新旧引き継ぎ会がありますので、保護者の皆様、お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。14時飛鳥中学校開催です。
5月10日(金)
1年生内科検診です。1年生は体操服持参です。
生徒会中央委員会がこの日に行われます。
1年生も、入学してから2週間がすぎ、本格的な中学校生活にもそろそろなじんで来たように思います。朝の読書タイムをみても、ほとんどの生徒がきちんと読書に取り組んでいます。まだ、本を持ってこれていない生徒も若干いますので、是非ゴールデンウィークの期間を利用して、「読める本」「読みたくなる本」探しをしてみて欲しいと思います。そして、2年間(3年生になると読書タイムは学びタイムとして活用されます)で、どれだけの本を読めるか、各自でチャレンジしてみても面白いと思います。めざせ青春の100冊・・・かな?(本を読んで得することはいっぱいあっても、損すること無し…ですよ)
今日は午前中に全学年の眼科検診を実施しました。
春休みに入ると同時に始められた各教室・各特別教室へのエアコン工事もいよいよ終わり迎えます。今日は、校舎に取り付けてあった足場の解体作業でした。足場がなくなると、教室外側には、室外機が整然と並んでいます。ここまで、約1ヶ月、皆さんのために、本当に土曜日も日曜日もなく、毎日作業をしていただきました。感謝、感謝です。ありがとうございました。今年の夏からは、しっかりと勉強に集中できる環境が整いました。あとは中学生の皆さんが力を出し切る番ですよ。
家庭訪問期間中の午後の時間をを使って、それぞれの学級では学級旗づくりを頑張ってくれています。旗づくりをしている子どもたちは、それぞれたわいない会話を楽しみながら、とても良い笑顔をしてくれています。この旗づくりに向けて、各学級では皆の願いを集約して学級目標を設定しました。どの学級も、個性的な学級目標をつくってくれていますので、ご家庭でも子どもたちにどんな学級目標か聞いてあげてください。
今日は1限目に全校集会を開きました。全校集会ではいつも最初に全員で校歌を歌います。飛鳥中の校歌は、本当にみんなに愛されているように、皆大きな声で歌ってくれます。続いて表彰でした。そして、校長先生のお話では、「私たちは、誰もが多くのことを出来ないところからスタートしています。だからこそ、今自分が出来ないことがあっても、うつむく必要はないこと。これから皆の力で出来るようにしていくこと。そのために皆の力があるのだということ。学校はそういう場所であること。」でした。続いて渡邊先生から、4月の月目標についてのお話でした。体力をつけるために、日々の身体づくりを大切にすることと、学級対抗大縄飛びもみんなで頑張りましょうと言われました。最後に佐貫先生からは「自分が行き詰まったときに、いろいろな選択肢をもつことが大切だ」とお話していただきました。今日の全校集会のお話を、少しずつではあっても、自分のものにして欲しいと思います。
いつも正門前の掲示板を飾ってくれている書道部の作品が新しくなりました。毎回、様々な言葉が本校の生徒達を元気づけてくれています。保護者の方、地域の方も飛鳥中学校の前を通られる際は、是非見ていってください。
今日は新しくスタートした学級での最初の授業参観と学級懇談会を実施しました。多くの保護者の方に足をお運びいただきありがとうございました。中学生ともなると、「参観・懇談に来て欲しい」という子どもたちの声も次第に減ってはいくように思いますが、参観・懇談は学校での様子を知る最大のチャンスでもあります。保護者の皆様には、おそらくそれぞれの仕事や家庭事情もあるかと思いますが、担任や学年担当教員などと顔の見える関係をつくっていくためにも、これからもこういう機会に学校にお越しいただけるとありがたいです。なお、子どもたちが家で案内プリントを見せるのを忘れている場合は、このホームページ上の「お知らせ」に案内がアップされていきますので、どうぞそちらをご覧ください。これからもよろしくお願いいたします。
今日から選抜野球大会がはじまり、開会式の後の2試合目で、野球部が見事に1回戦を突破してくれました。応援席にも、吹奏楽部をはじめ、保護者の方々、地域の方々も多く足を運んでいただき、野球部にとっても、とても力強い応援をしていただきました。次は27日です。優勝目指して頑張ってください。保護者の方々、地域の方々、吹奏楽部をはじめ生徒の皆さん、応援ありがとうございました。
いよいよ春爛漫。桜は残念ながら散ってしまいましたが、学校内にも花がきれいに咲きそろってきました。これらの花は、『あすか大好きプロジェクト』のひとつ「緑化プロジェクト」として、飛鳥中生が毎年きちんと計画的に土入れ、花植えをしてくれたものです。それを学校業務員の方が毎日きちんと世話をしていただいてこんなふうに皆の気持ちを安らげてくれています。これからももっともっと花と野菜がいっぱいの良い学校を目指します。
1年生の部活動見学も終わり、いよいよ今日は待ちに待った部活動発足会です。毎日、先輩たちが職員室に来て、「○○部は何人入りましたか?」と聞いてきます。先輩たちも一生懸命です。1年生も、そんな先輩達に一生懸命についていきましょう。さあ、今日から頑張ってください。
今日は、中学3年生が全国学力学習状況調査をしました。特に今年は、英語の「話すこと」についての調査が初めて行われ、学級ごとにPC室に入り、パソコンからの問いかけに英語で答えるということを頑張りました。普段の授業の中でも、自分から積極的に英語を話そうとしている子どもたちは、こういうときも完全とはいえないまでも、なんとか英語で意思を伝えようとしていたように思います。それでも、英語でこたえるところを、日本語で答えたり、英語の単語で答えたりする姿などもありました。
毎年、飛鳥地区の代表的な行事として「あすかフェスティバル」が10月の土曜日に行われます。毎年中学生も多く協力している行事です。今年度はその実行委員会の方々から、さらに中学生がこの地域で活躍をして欲しいということで、今日は、飛鳥中学校生徒会本部役員と話し合いをするために来られました。飛鳥地域で、中学生がもっともっと活躍し、輝けるように、地域の人たちも、飛鳥中生に期待を寄せていただいています。これからどのようなことが飛鳥中生にできるかはまだまだ未知数ですが、是非この地域で育った子どもたちが、この地域で活躍してくれる姿を見てみたいものです。そして、飛鳥C・S協議会、飛鳥地区自治連合会と中学生がしっかりと連携をとって進んでいきたいと思います。
今日の朝、校門で地域の方、保護者の方とあいさつ運動にたっていると、武道場前で生徒会本部役員の生徒が地面に散った桜の花びらを丁寧に掃き集めてくれていました。聞いてみると、前日の生徒会本部役員会で、「自分たち主催の行事を何か増やしたい。」という声があがり、いろいろ考えた結果、今以上に大きな行事を増やすのはむつかしいけれど、自分たちで掃除をすることならできるということになったようです。生徒会本部役員の皆さんのやる気をとても感じられる姿でした。この自主清掃活動は今後どのように展開するかわかりませんが、少し楽しみに待ちたいと思います。
飛鳥中学校では、毎朝の朝の会前の10分間を読書タイム(3年生は学びタイム)として取り組んでいます。よく、「朝の10分間の読書が何になるの?」というご意見をいただくことがありますが、以前の勤務校の経験でも、毎朝10分の読書タイムは明らかに生徒達に心の落ち着きとその後の集中力、そして活字への親しみなど多くの効果をもたらしてくれました。それまで全く本を読まなかった中学生も、ある本との出会いをきっかけに読書にのめり込む姿も多くみてきました。(実際「朝の読書が学校を変える」他、朝読書の実践に関わる本も多く出ています)
今日は、1年生の読書にお邪魔しましたが、まだ始まったばかりで本を準備できていない子どもたちもいました。保護者の皆様に是非お願いします。家にある本でかまいません。保護者の皆様がお手元に持っている本でもかまいません。まだ本を持っていない子どもたちには、必ず本を持たせてあげてください。
そして生徒の皆さんへ。読書タイムを、良い時間にするためのポイントはたったひとつ。お気に入りの本を見つけること。ちょっと読みかけてなかなか読み進めない本はすぐあきらめて構いません。何か心に響く本に出会えるまで、いろいろな本を手にとってみましょう。皆さんがこれから先、自分にとって良い本に出会うことを願っています。
今日も、みんな頑張って学習しています。音楽では、中学校から新しくアルトリコーダーを手にしました。アルトリコーダーの各部分の名称を教えてもらい、音の出し方を教えてもらって、早速1曲みんなで合奏しました。初めてとは思えない合奏でした。
【1年生理科】
【1年生音楽】
生徒会と部活動がコラボしたあいさつ運動と緑の募金は昨日でおわりましたが、今日も地域の方、保護者の方の見守りを続けてもらい、子どもたちが毎朝安心して元気に登校する姿に喜んでいただいています。今回のあいさつ運動も明日が最終日になりますので、保護者の方は、もしお時間あれば参加よろしくお願いいたします。
先週の部活動紹介を受けて、昨日から1年生の部活動見学会がはじまっています。そして、昇降口や1年生の教室前廊下にも各部の勧誘ポスターが貼られています。さて、どの部に入ろうかな?
昨日から、1年生の授業もはじまり、全学年とも本格的な授業がすすんでいます。よく「中学校の勉強は難しくなる。」と言われます。もちろん簡単ではないことは事実です。しかし、はじめから急に難しい勉強がはじまるわけではありません。少しずつ少しずつ…です。つまり、毎日の授業への取り組みと家庭での復習さえきちんとできていれば、特に心配する必要はありません。(それは多くの卒業生が物語ってくれます。)。新学期がはじまった今こそ、毎日の積み重ねを大切にしていきましょう。特に、わからないことは、必ずそのときに質問をして解決することは重要です。1年生の皆さんも、今日から、今から頑張り始めましょう。
【1年生国語】
【1年生数学】
【2年生理科】
これからも、様々な授業の様子をアップする予定ですので、どうぞ楽しみにしておいてください。
今日は、1年生にとっては初めての中学校での生徒会専門委員会でした。どの委員会も3年生がリードして、役員決め、スローガンや活動計画など様々な話し合いもスムーズにすすみました。1年生の学年委員会をのぞいてみると、ここでも委員長・副委員長なども積極的に立候補で決まったようです。どの委員会もこれからの活動が楽しみです。
今日からは、3学年が揃っての1週間がスタートします。今朝も、多くの部活動と生徒会本部役員、そして地域の見守りの方々、育友会の方々皆で朝のあいさつ運動をしていただきました。正門では、大きな声が響きます。本当に気持ちいいです。登校してくる生徒も元気にあいさつを返してくれます。さあ、今週1週間も頑張ります。
1年生の朝の会を見に行ってみました。朝の会前にトイレから出てきた男子生徒に「スリッパ揃えてね。」と声をかけると、「ハイ。」という気持ちよい返事とともに、すぐにスリッパを揃えて、急いで教室に向かいました。教室では、先生が前で連絡をする学級や、さっそく生徒が司会をしてすすめてくれている学級などがあります。これから先が楽しみな雰囲気です。
1年生は、今日は1時間目に武道場で学年集会を開いて、「飛鳥の一日」という、これから飛鳥中学校で過ごす大切な基本的なことを学習しました。中には、もしかしたら人によっては、窮屈な内容もあるかもしれませんが、飛鳥中学校みんなで過ごす時間を大切にするためにも、守るべきところはしっかりと守って、その中で有意義な中学校生活にして欲しいです。
毎朝、1年生も元気に登校してくれます。今日は、正門前にたっていると、深々と頭を下げてあいさつをしてくれる1年生もいました。元気な声で「おはようございます」といってくれる1年生もとても多いです。その後の身体測定・体力テストのときも、廊下で、移動中の1年生に会うたびに、本当に元気よく「こんにちわ!」とあいさつしてくれます。そんな子どもたちに出会うたびに、こちらが元気をもらえます。これからも、飛鳥中学校の皆が、元気よくあいさつできる学校を目指したいと思います。
飛鳥中学校では、毎年この時期に、全校一斉の身体測定・体力テストを実施します。それぞれの学級が、自分たちできちんと測定の順番と場所を把握し、自分たちだけで回っていきます。回る場所も、校舎内だけではなく、体育館、運動場にも行きます。しかし、様子を少し見ていると、2,3年生はもちろんですが、1年生もちゃんと自分たちだけで次の測定場所に回っています。「こっちやで。」「ついてきてや。」だけではなく、「ちゃんと並んでよ。」など、本当に飛鳥の子どもたちの行動力に、毎年感心します。
廊下から、先生が「身長大きくなったか?」生徒が「ちょっとだけ伸びたよ。」などの会話も聞こえてきます。こんなコミュニケーションも、大切な一場面だと思います。
これからも、「身体の成長」と「心の成長」をしっかりととげていって欲しいです。
今日は、1年生にとっては、中学校での初めての給食の日でもありました。もちろん、小学校でも給食は経験していますが、中学校の給食はまたちょっと違ってきます。それぞれの学級で、説明を受けて給食室にはきていますが、違うシステムに戸惑う姿もありましたが、教室に持って帰ってからは、給食当番みんなで協力・分担して、配膳を頑張っていました。そして、みんなの給食がそろったところで、「いただきます。」をしました。さて、今日の給食はおいしかったかな?
給食を食べた後は、いよいよ全校生徒が集まった最初の生徒会行事である「新入生歓迎会・部活動紹介」でした。部活動対抗校歌大合唱大会の表彰では、3位「ソフトボール部」2位「野球部」そして1位「吹奏楽部」の発表ごとに大きな歓声が聞こえました。そして、その後は、先輩たちから、生徒会活動について丁寧に説明があり、1年生もとてもわかりやすかったと思います。そして、いよいよ部活動紹介。各部ごとに工夫をこらした紹介に、見ている方も皆、自然と各部のパフォーマンスに引き込まれていました。最後に、今年1年間の縦割り色団の活動のもとになる各団の色を抽選で決めました。1年生は、今日の説明をもとに、委員会や部活動などしっかりと頑張れる中学生になって欲しいと思います。
今日の部活動紹介で、書道部はお得意の書道パフォーマンスを披露してくれ、皆の目をひいていました。できあがった作品は早速廊下に掲示してありますので、本校にお越しの際は是非ごらんください。
【今日の飛鳥中生】今日、給食の様子を見て回るときも、多くの1年生は「こんにちは」と元気よくあいさつしてくれます。この気持ちをいつまでも持ち続けて欲しいと願っています。
【来週の飛鳥中学校】
16日(火) 生徒会専門委員会です。1年生は、中学校での初めての委員会があります。委員会決めの時には、是非積極的に手を挙げて参加して欲しいです。
17日(水) 生徒身分証のための個人写真撮影があります。身だしなみに気をつけてください。
18日(木) この日は、3年生は全国学力・学習状況調査の日となっています。今回は、新しく英語のスピーキング(話す)のテストが加わります。
また、この日に、生徒会中央委員会があります。
19日(金) 部活動発足会がありますので、そこまでにしっかりと部活動を見学して、自分の「これ」を見つけてください。
9日から生徒会・部活動が連携してのあいさつ運動をはじめてくれています。また、あわせて緑の募金活動も呼びかけをしてくれています。全校生徒のみなさんも、この機会にあいさつと募金に積極的に協力してもらえればうれしいです。
入学式を終え、今日から1年生の中学校生活がスタートしました。初日の今日は、1時間目に学年集会で中学校生活についてのお話を聞いたり、並びかえる練習をしたりしました。2,3時間目は新しい学級での生活でした。しかし今日がデビューなのは新入生だけではなかったようです。新しく今年から教員生活をスタートした北村先生の学年集会でのデビューでもありました。新入生からは、まだまだみんな少し緊張した雰囲気が伝わってくるような気がしました。
明日の午後は、楽しみな生徒会主催の新入生歓迎会と部活動紹介があります。特に、中学校からはじまる部活動は、新入生にとっても興味津々ですね。どの部活に入って頑張るのか、あすの紹介をしっかり自分の耳で聴き、来週の見学会でしっかりと自分の目で見て、よく考えて決めて欲しいと思います。さて、今日は、明日の歓迎会に向けて、先輩達がいろいろ準備をしてくれました。そんな先輩達に感謝の気持ちを持つことも大切ですね。明日の新入生歓迎会と部活動紹介は全校生徒みんなで取り組むはじめての全校行事です。ぜひとも、皆のちからで良いものにしましょうね。
今日は、あいにくの雨・風の荒天となってしまった中ですが、よりよい入学式にできるよう、飛鳥中学校第36回入学式を職員一同、心を込めて挙行する所存ですので、新入生の皆様、保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願い申し上げます。
入学式の様子を少しだけ掲載します。
新入生の皆さんへ…明日から飛鳥中学校で精一杯輝いてくださいね。
昨日、5名(植田先生を含む)の先生方とお別れをして、少し寂しい思いになっていましたが、今日は新しく4名の方に飛鳥中学校の仲間になってもらいました。
【今年度の転入職員】
小山篤史教頭先生(大安寺西小学校から)
川井一子先生(若草中学校から 国語科担当)
北村若菜先生(新規採用 音楽科担当)
柏木礼子先生(田原中学校から 美術科担当)
大西雅己さん(一条高等学校から 学校業務担当)
さて、新しく先生方をお迎えして、新しいスタートを切り、今日は新しい学年編成・学級編成の発表がありました。「どの担任の先生かな?」「どんな学級の仲間だろう」「あの子と一緒かな?」などなど、気になることばかりでしたね。特に、学級発表を待つみんなの姿は真剣そのもので、いざ発表では一喜一憂する姿を見ることができました。しかし、本当に肝心なことは、「どの先生か」「どんなメンバーか」ということよりも「どんな学級にするか」「そのために自分に何ができるか」「この1年、どんなことを頑張るのか」だろうと、今までの経験からは思います。中にはあまりうかない顔の人もいたようですが、とにかく今日一晩しっかり寝て、また明日から未来に目を向けて一緒に頑張り合いましょうね。
飛鳥中学校では、毎年入学式前に、各部活動対抗の校歌大合唱大会を行います。普段でも校歌を一生懸命に歌える飛鳥中生ですが、入学式ではさらにパワーアップした歌声を新入生に聞かせようと始められたようで、今年で二十回近くになります。それぞれの部で、みんなの力を出して一生懸命歌っている姿が印象的でした。この一生懸命が明日の入学式で新入生に届き、飛鳥中生みんなで一生懸命を共有できたらいいなあと思います。
明日の入学式に向けて、準備も一生懸命に頑張りました。飛鳥中生みんなの思いの詰まった入学式に、きっとなると思います。新入生の皆さんは、明日からそんな一生懸命の飛鳥中生の一員として、一緒に頑張りましょう。これから未来の飛鳥中をつくるのは皆さんです。
今日は、昨年度で残念ながら飛鳥中学校をさられた方々の離任式でスタートしました。今回飛鳥中学校を去られるのは5名の職員です。
中尾校長先生は都跡中学校長として赴任されます
大谷先生は三笠中学校に赴任されます
植田先生は広島県の府中町立府中緑が丘中学校に赴任されます
増井先生は生駒市立光明中学校に赴任されます
石田さんは鼓阪小学校に赴任されます
離任式で寂しいお別れをしたあとですが、気持ちも新たに1学期始業式を行いました。的場校長先生からは「今年1年、しっかりと人と向き合い、協働の関係を結び、その中で『人間としての感性』と「人間としての行動力』をしっかりと育てていきましょう。」とお話されました。続いて生徒会長の中嶋君からは「あいさつについて『あいさつをすることで、人と人とがお互いを認め、心を開くことが大切です。あいさつはそんなコミュニケーションの入り口です。」と、本当にしっかりと呼びかけをしてくれました。そして、明日朝からは生徒会でのあいさつ運動(部活動単位)が行われます。この機会に飛鳥中学校全体で、しっかりとお互いに大きな声であいさつできるように頑張りましょう。最後に前田先生から学校生活についての話でした。
今日の離任式のあと、育友会からも、今回離任される先生方に花束をいただき、別れを惜しみました。
いよいよ今日から入学式の準備がはじまりました。今日は卓球部とバレーボール部が部活動を終えた後、体育館のシート敷きと椅子並べをしてくれました。ご苦労様でした。そして明日は、午後全体の入学式準備です。新しい仲間をいい入学式で迎えるためにも、明日もよろしくお願いします。
春休み中も連日エアコン設置工事をしていただき、教室内の室内機の取り付けがほぼ完了しました。(写真参照)これからは室外作業をしていただき、今年の夏にはエアコンが稼働できそうです。
土曜日・日曜日も休みなく、エアコン設置工事がすすんでいます。「できるだけ早く学習環境を整えてあげたい。」「平日は授業を大切にしてほしい。」という工事をしていただいている方々の思いが伝わってきます。「働く」とは、もちろん賃金をもらうことが目的ではありますが、「働く」ことのやり甲斐は、それだけではなく「人を幸せにしたい。」「人の役に立ちたい。」「人の喜ぶ顔が見たい。」という思いも必要なことではないでしょうか。今は中学生のみなさんも、これから社会に出て「働く」日がやがてやってきます。そんなときに、お金だけではない「やり甲斐」をしっかりと見つけて欲しいと思います。併せて、今のみんなには、こうやって工事をしていただいている方々への「感謝」の気持ちを持てる人であって欲しいと思います。
昨日は女子バレーボール部が、そして今日は吹奏楽部がそれぞれお花見をしながらそれぞれの部活動の親睦と結束をはかっていました。各部活動の顧問の先生もこういう細かいところにも配慮していただいています。また、今日は初々しい制服を着た新入生が写真を撮るために来校している姿も見かけることができました。さあ、いよいよスタートです。
飛鳥中学校の桜もいよいよ満開に近づきました。このまま10日の入学式を迎えられるといいと思います。明日土曜日は天気予報でも好天がきたいされますので、もしよければ新入生の皆さんも一度飛鳥中学校の桜で写真撮影はいかがでしょうか。(現在エアコンの設置に向けた工事が引き続き行われていますので、ご来校の際は十分にお気をつけください。)
【来週の飛鳥中学校】
8日(月)
離任式・始業式です。教科書もこの日に配布されますので、大きなカバン、ネームペンを忘れないようにしてください。
今回飛鳥中学校を去られる教職員は、中尾靖校長先生、大谷正道先生、増井悠真先生、石田佳伸学校業務員さんの4名です。卒業生等で離任の先生方に挨拶を希望の方は8時50分ごろに体育館の前にお越しください。
9日(火)
着任式があります。
新学級の発表があります。
入学式の準備があります。
10日(水)
第36回入学式です。(8時40分受付開始です)
12日(金)
身体測定・新体力テストがありますので、全学年とも体操服登校になります。(午後には対面式・部活動紹介がありますので、ユニフォームが必要な部は忘れないようにしてください。)
この日から給食開始です。新入生も含めてエプロン、マスク、帽子を忘れないようにしてください。
飛鳥中学校野球部が、奈良県中学校選抜野球大会に出場を決めてくれました。大会は4月20日開幕、その後21日、27日、28日に「ならでんスタジアム」で行われます。保護者の皆様、地域の皆様、応援のほどよろしくお願いします。
今日は新しくこの春から教員になる先生方の奈良県の辞令交付と奈良市での新任教員着任式がありました。奈良市には総勢85名の新採用教員が着任しました。中室教育長からは「学び続ける教師でいてください。変わり続ける教師でいてください。」との激励があり、飛鳥中学校には音楽の北村若菜先生が着任されました。新学期からの学習を皆さん楽しみしておいてください。